どうも、私(あかかた)の日記(古いもの・その8)です。



あかかた工房メインホールに戻る



これ以後の新しい日記を見る

2002.11.26. 
 フィギュア製作記(4体分・仮称)のページを更新。
「妖精B」製作・完成見本とりあえず完成。

なんか色塗りに入ってからは、急に作成作業のペースが上がったような・・・。
途中の段階の写真が全然なし。


クリカニ15(12/1浅草橋・東京共和文具会館)
WHF有明(12/15東京ビックサイト)

に参加申し込みをしました。




2002.11.19. 
 フィギュア製作記(4体分・仮称)のページを更新。
「妖精B」製作・完成見本作製開始。

とりあえず、色塗り。エアブラシは終了。
細かいところは、筆塗りの予定。

表面処理に時間がかかって、しばらく状況に変化がありませんでしたが、
塗装に取り掛かってから、一気に進みました。

日曜日は、久しぶりに、ツーリング。
コースはいつもの大観山、帰りは御殿場−246。
雲が出ていたせいか、朝は思ったよりも寒く無かったですが,
昼になっても気温は上がらないままでした。
山の上は3度で、当然寒むかったです。

2002.11.11. 
 フィギュア製作記(4体分・仮称)のページを更新。
「妖精B」製作・完成見本作製開始。

表面処理。一気に3体分+αを作ろうとしているので、部品の数が多くて
湯口やらバリをとるのが大変。

金土日は、夜作業、昼寝るの悪循環で、バイクに乗れませんでした。
もっとも、眠いほかにも、寒いので、出かける気になれませんでした。
こんなことでは、いかんとは、思っていますが・・・。


2002.11.05. 
 フィギュア製作記(4体分・仮称)のページを更新。
「妖精B」製作・完成見本作製開始。

金曜日の晩から、土日にかけて、複製作業。
土曜日も天気は良かったけど、昼間で寝てました。
昼からは、離型剤や、バイク用のオイルスプレーを探しに行ったりで、
250KATANAで買い物に出かけました。
買い物から帰ったら、天気がよかったので余計に、
GSX-R1000に乗りたくなって、
とりあえず、近所は走って、翌日に備えて、
ガソリンを入れて帰ってきました。
土曜日の夕方から、複製作業を再開。夜は早めに切り上げました。
日曜日は朝からツーリング。昼過ぎに帰ってきて、
一眠りしてからまた複製作業。
ハードな週末でした。月曜日は、出勤だったし。

その11/4(日)、いつもの椿ラインに一人でツーリング。
かなり着こんでいったのですが、
山の上は、ちょっと寒かったです。
富士山の良い景色も期待していたのですが、
出発したのが、朝遅かったので、
到着したころには、残念ながら雲がかかっていました。
(遠くから見たときはぜんぜん雲はなかったのですが・・・。)
帰り道は、高速やバイパスを使わずに、国道で帰ってきましたが、
自分以外の赤黒のGSX-R1000を、はじめて見かけました。
お互いに珍しかったのでしょう。手をちょっとあげて挨拶したりして、
妙な感じでした。

バイクの方は、走行距離が1700kmに達し、ついに慣らし運転を完了しました。
(でも、9000回転以上は、まだしばらくは回せなさそうです。)


2002.10.30. 
 フィギュア製作記(4体分・仮称)のページを更新。
「妖精B」製作・複製作業。

会社の先輩後輩2人から、
「フィギュアの儲けで、バイク買ったと思ってた。」
と言われました。
冗談が大半だと思いますが、
そんなに儲かってないです。


2002.10.29. 
 フィギュア製作記(4体分・仮称)のページを更新。
「妖精B」製作・複製作業。

古本屋でGSX-R1000の特集があったバイク雑誌購入。
乗り方、サスのセッティングなど
なんかいろいろ書いてある。
これは、便利。


10/27は、伊豆方面にツーリング。全部で6名。
伊豆スカイラインには初めていきました。
中高速コーナーの続く走りやすい道でした。
でも早朝だったので、寒かったです。
体が固まっていて上手く走れませんでした。
それ以前に、バイクを乗りこなしてないのと、
バイクのパワーが怖くてスピードが出せなかったのは、言うまでも有りません。
新バイクに乗りなれてから、はじめてのグループ・ツーリングだったのですが、
とりあえず、極端に遅れることはなくなりました。
自動車、バスの追い越しも楽勝です。

全員無事にとは行かず、伊豆スカとは別の道で
転倒者1名いました。(私じゃないです。)
バイクはともかく、本人に怪我も無くすみました。

あんまり無茶はしないようにしよう。
こけた人も無茶な走りをしていたわけでは、無いですけど。

2002.10.23. 
 フィギュア製作記(4体分・仮称)のページを更新。
「妖精B」製作・複製作業。

「アニメバイク本」買いました。
妙に偏った編集と文章が良かったです。
バイク好きというより、アニメ好きの人向けな内容か?。

難をいえば、「スーパサンダー」の扱いが小さすぎ。
アニメ作品の実在しないバイクがメインだけど、
「ふたり鷹」「バリバリ伝説」が出てこないのもちょっと・・・。


2002.10.21. 
 フィギュア製作記(4体分・仮称)のページを更新。
「妖精B」製作・複製開始。

土曜日は、バイク洗いのみ。
新旧2台。車も洗わないと・・・。

日曜日は、雨。
バイクに乗れませんでした。
正確に言うと、KATANA250の調子を見るために近所を走っているうちに、
雨になってしまいました。

「逮捕しちゃうぞ」は、思っていたようにハズレ。
主役も含めてキャラクターがなにか変。
原作と違う人たち。原作にいなかった人たち。

TVドラマなのだから、原作と違うのは、
やむを得ないことで、どうでも良い。
むしろ、いいように原作とハズレたのではないかと思う。
実写TVドラマなりに面白いものになるかもしれない。

でも、TVドラマなりにアレンジするなら、
原作を引き合いに出すのはやめて欲しい。
「あの人気コミックをドラマ化」みたいな宣伝もあったが、
原作ファンとしては、原作と違うドラマはあまり見たくない。
エンディングに、原作のコミックから切り取ってきたカットを
使うのも、どうにかして欲しいもんだ。

2002.10.17. 
 フィギュア製作記(4体分・仮称)のページを更新。
「妖精B」製作・眉毛の整形。

「逮捕しちゃうぞ」実写ドラマ化。
ハズレるんだろなとは、思いつつも、どうハズレなのか見てみたい。

予告みても、どっちが夏実なのか美幸なのかわからないし、
中島君はどうかんがえても、あんなにかっこよくないはずだし。
サングラスしてないし。

どこまで出来て、どこまで出来ないのか、楽しみ。

足ブレーキは、出来ないでしょう。


2002.10.16. 
 フィギュア製作記(4体分・仮称)のページを更新。
「妖精B」製作・眉毛盛り。
 バイクの写真のページを更新。

いろいろあって、久しぶりの更新。
主に、出張とバイクに乗りまくってたのが原因。

10/5、とりあえず新しいバイクGSX-R1000で近所を走ってみました。
   走行ルートの選択に失敗。渋滞であんまり走れませんでした。
   60kmくらいか?
10/6、GSX-R1000で初ツーリング。コースはいつものコース。
   椿ライン&大観山。だいたいいつものメンバー。
   250kmちょいくらい。とりあえず、3000回転リミット終わり。
   帰りには、高速道路で4000回転位まわしてみる。
   かなりの加速感、あっという間に、目標速度に・・・。
   次は、500kmくらいまで、4500回転リミット。
10/7-10/10 つくば出張。テストコースを会社の車でぐるぐると。
   自分のバイクで走りたい。慣らしもすすみそう。

10/11、会社から帰って、翌日からの3連休のツーリングのために、
   バイクのサスペンションのセッティング。
   とりあえず、やわらかめ。10/6にも大観山の上でやわらかくしたのだけど、
   先輩方の情報によると、最ソフトというのがどうも良くないらしい。
   (最ソフトにするようにするようにいったのもその先輩なのだけど・・・。)
   説明書を見ながら、7〜8分目くらいのところで、調整。

10/12、ソロ・ツーリング。
   西湘バイパス、真鶴旧道、椿、芦スカ、箱スカ、富士スカ、139、138、道志道。
   箱根を通って、富士山のふもとをぐるっと回ってくるコース。
   とりあえず、行程300km強くらい?
   疲れました。特に手首と首が痛い。
   街中での、腕に体重掛けて、頭をあげる体勢が原因。
   全走行距離も500kmを超えたので、4500回転リミット終わり。
   800kmまで、6000回転リミット。

10/13、ソロ・ツーリング。西湘バイパス、真鶴旧道、椿。
   前日に疲れのため、起きたのが遅かった。
   さらに、出発前に、手首に負担が少なくなるように、
   ブレーキレバーの位置をちょっと調整。
   そのため、いつものコースでも、車が多くて、大渋滞。
   途中であきらめて帰ろうにも、やっぱり、大渋滞。
   西湘バイパスでも高潮で、途中で降りる羽目に・・。
   6000回転まで回そうにも、回らなかった。
   帰り着いたら、全走行距離800km超。6000回転リミット終わり。
   1600kmまで、9000回転リミット。


10/14、ソロ・ツーリング。
   真鶴旧道、椿、芦スカ、箱スカ、富士スカ、139、138、道志道。
   さすがに、ちょっと早く出ました。車も少なく快調。
   西湘バイパスは使わず。
   椿で、初ひざすり。(ちょっと触れた程度。)
   直線部で、6000回転くらいまでは、まわったかな?
   大観山で写真撮影。
   帰り着いたら、全走行距離1100km超。
   買ったバイク屋さんで、1000km点検。オイルとオイルフィルター交換。
   各部の点検と、アイドリングの調整。

3連休は、バイクに乗りっぱなしのため、フィギュア制作活動進まず。


2002.10.05. 
 フィギュア製作記(4体分・仮称)のページを更新。
「妖精B」製作・サフがけ。

ホームページの別館のアドレスが変更になりました。
(別館のプロバイダの都合のため。)

久しぶりの更新。

いろんなことがありました。

9/25の夜、飲み会。
9/27の夜、飲み会。23日からの送別会3連戦終わり。
職場とかクラブとかで、同じ1人の後輩をネタに飲みまくり
(食う方が多かったか?)

9/28、通販で注文していた皮ツナギ到着。太腿がちょっときついけど、
ほぼピッタリ。ウエストはちょっとあまり気味。
黒のセパレート・タイプ。MFJ公認なので、サーキット走行もOK。
(いつか、サーキット走行もしてみたい。)
早速、下だけ履いて、250刀で、あたりをぐるっと走ってみました。

10/1、台風。そんな時に限って、都内で会議のため外出。
台風直撃の時間帯に、帰宅するはめに、関東圏から出席の私は良かったけど、
関西、名古屋、東海からの出席者の中には、新幹線がしばらく停車してした人も・・・。
ご苦労さまでした。

9/4、納車。R1000-K1赤黒、届きました。
車高もサスの調整で2cmくらい落としてもらったし、
転倒時の破損防止のためのスキッドパッドもつけてもらったし。
警報装置の取り付けも自分でやって無事に済んだし。

慣らし運転をしないと・・・。
マニュアル&バイク屋さんの説明によると、
800kmまで6000回転以下
1600kmまで、9000回転以下。

とりあえず、乗ってみました。
3000回転以下で、普通に走れます。
ストレスないです。

逆に9000回転まで回したらどうなるのか想像つきません。

3000回転周辺でも、急なアクセルワークは禁物でしょう。
今までと違って、スパッと回転数が上がりそうです。
実際、はじめてのスタートした時は用心してましたが、
2速にシフトアップしたときに、油断していて
ちょっとアクセルワークが急になってしまって、びっくりしました。

2、300kmくらいまでは、3000回転以下で行きます。
エンジン以外にも、
ブレーキやタイヤに、慣らし&あたりをつけないといけないので、
スピードの方を気をつけます。

ああっ暖機運転わすれてた。


2002.09.25. 
 フィギュア製作記(4体分・仮称)のページを更新。
「妖精B」製作・表面処理。

23日の夜は飲み会でした。


2002.09.23. 
 フィギュア製作記(4体分・仮称)のページを更新。
「妖精B」製作・表面処理。

会社のバーベキュー大会。隣では、テニス大会。
当然、バーべキュー大会のみ参加。
食って飲んで寝てました。

今週は、飲み会が続きます。(ほぼ、一日置き)

2002.09.21. 
 フィギュア製作記(4体分・仮称)のページを更新。
「妖精B」製作・表面処理。

新車用の(まだ納車されてないけど)、チェーンロック購入。
ちょっと重い。持ち歩くんだったら、肩から掛けるのがちょうど良いくらい。

その格好でバイクに乗ったら、うる星やつらの弁天様・・・。

弁天様の鎖は、バイクのチェーンロックなのか?
(アニメでは、家のカギだったけど。)


2002.09.19. 
 フィギュア製作記(4体分・仮称)のページを更新。
「妖精B」製作・表面処理。

仕事で、良い車に乗る機会がありました。
排気量も大きく、高速道路もらくらくでした。
ワゴン車でしたが、ハンドリングも良かったです。
悪いところをしいてあげれば、ハンドルが軽く、
高速道路走行中にちょっとハンドルに力を加えただけで、
車がふらっと隣の車線に寄って行ってしまう事くらいです。

大排気量の車は、普段乗っている軽自動車にくらべ、
特に高速道での運転が、らくで楽しいものした。

大排気量の高速走行は楽。
新しいバイクが楽しみ。


2002.09.18. 
 フィギュア製作記(4体分・仮称)のページを更新。
「妖精B」製作・表面処理。

バイクの新車を注文してきました。
GSX-R1000(2001年モデル・赤黒白)
納車予定は2週間後。

待ち遠しいのですが、それまでに準備したり、
買っておくものがたくさん有ります。


2002.09.16. 
 フィギュア製作記(4体分・仮称)のページを更新。
「妖精B」製作・足の修正。

いろいろ、出かけていたので、製作作業はお休みでした。

9/7-8、ツーリング。信州・長野方面、八ヶ岳、乗鞍岳、野麦峠。
開田で、そばがおいしかったです。

9/9-13、つくば出張。いつものとおりテストコースをぐるぐる。
仕事はつらいので、楽しみは食べる事と飲む事。結構な出費。
多分、太りました。

9/14、ライディングスクール。二俣川の試験場で行われました。
白バイや教官のバイクの後について、
パイロン等で作られたコースをぐるぐると。
クランク・スラローム・Uターンなどを繰り返すコース。
大型2輪試験の対応策として予約してたけど、スクール前に受かってました。
ちょっと懐かしい試験場は、試験の時とは、まったく違う心境でのぞめました。
最後のヒヤリ・ハット走行(走行中に飛び出しがあるので、バイクを急停止させる。)で、
急停止できたのはいいですが、カーブ途中で車体を傾けたまま停止したので、
足を出すより早く、車体が傾き始めて、見事に立ちごけ。
最後にこけたけど、楽しかったので、また行きたい。

9/15、ツーリング、大観山いつものコースだけど。
途中までは、東名と小田原厚木道路。
昼前には帰ってきて、夕方まで爆睡。


2002.09.05. 
 フィギュア製作記(4体分・仮称)のページを更新。
「妖精B」製作・わきの下のライン修正。スカート表面加工。

しばらく、製作作業&更新をお休みしてました。

ぼちぼち、再開していきます。
とはいっても、また出張が控えてますので、
また、お休みが続きます。

ここしばらくお休みしていた間にいろいろ有りましたが、
なんと言っても、一番大きいのが、大型自動二輪免許の取得でしょう。

9/3に無事に6回目の試験に合格しました。初完走でしたが、合格しました。
走行1番目だったため、全員の走行が終わるまで、
期待と不安で、落ち着けませんでした。
(落ち着かずに、試験待合室にいるのも恥ずかしいいので、
試験コースを上から見渡せるところに移動して、
他の受験者の走行を見ながら、待ってました。)
当日の合格者は2名。(受験者は15名くらい、完走は4,5人はいたのか?)
教習所終了組?が、なぜか別グループで受験してましたが、
そっちは、全員合格だったでしょう。

8/27-29、つくばに出張。テストコースをぐるぐる。

8/30 5回目の大型二輪の一発試験。
一本橋で落ちました。ちょっと課題だった波状路、
急制動は問題なし。
一本橋途中で、ラジエータ・ファンが回ったのを聞いた瞬間、
集中力が緩んでしまい、ふらついてしまい、
そのまま、復帰することなく落下。
出張の翌日は、ちょっときつかったのかも。
合格したから、もういいけど。

8/31、爆睡。
9/1、買い物。脊髄パッドを購入。

8/25、スターウォーズEP.2を観た。


2002.08.24. 
 フィギュア製作記(4体分・仮称)のページを更新。
「妖精B」製作・顔修正。ひざのライン修正。表面加工。

台風が通過してから、急に涼しくなりました。
体の調子が崩れそう。


2002.08.22. 
 フィギュア製作記(4体分・仮称)のページを更新。
「妖精B」製作・表面加工。

残暑見舞いを完成。郵政省メールで発送。

大型二輪の一発試験、第4回目。落ちました。
減点30点オーバーで不合格となりました。

一本橋時間不足(8秒台)、
スラローム時間オーバー(不明)
急制動で後輪ロック。
S字入り口で大回り。

まあ大体、納得できる仕方ない内容なのですか
S字入り口の大回りが、良くない。
まったく自覚がないのが最大の問題。

2002.08.17. 
 フィギュア製作記(4体分・仮称)のページを更新。
「妖精B」製作・パーツの合せ面の加工。

残暑見舞いを作成中。とりあえず、イラストは完成。

2002.08.16. 

大型二輪の一発試験、第3回目。受けてきました。
一本橋は無事通過できましたが、波状路を通過したところで、検定中止。
減点30点オーバーで不合格となりました。

大回り2回、一本橋時間不足(5.8秒)、波状路時間不足(4.8秒)
障害物に接近しすぎ、急制動で後輪ロック。

さすがに一本橋は短すぎ。
今まで落っこちてたので、とにかく落っこちないように、
さっさと通過しましたけど、6秒きってるとは・・・。

試験車両もコースも好みのパターンだったので、落ち着いてはのぞめました。
試験車両は当たり外れ大きいのか?


2002.08.15. 
 フィギュア製作記(4体分・仮称)のページを更新。
「妖精B」製作・パーツの分割。

「ワンフェス」の話
8/4:ワンフェスに、知り合いのディーラの手伝いで行ってきました。
前日の搬入時には、空調が効いているのかどうかわからない暑い会場でしたが、
当日には、空調はちゃんと効いていてそれほど暑くはなかったです。
売れ行きの方はどうだったかというと、あんまり良くはなかったようです。
ブースの場所もあんまり良くなかったとは思いますが・・・。
お客の入りはしっかり入っていたようですが、
どうも買っていく人が少なくなっているような感じだと、
ほかの参加ディーラの方からもそんな話を聞きました。
いままでと客層が違う。(メーカの完成品を買う人は多いく、
模型を作らない人が増えた)とか言う話も聞きました。

ここ最近、質も良くて安い完成品が出回りだしていて、
確かに、自分でフィギュアを作る人が減っているのかも知れません。

「ワンフェス」の話・続き
ワンフェス終了後、打ち上げでうわさの居酒屋に行きましたが、
まわりのテンションの高さに比べて、妙に自分が冷静(あくまでも周りに比べて)
だったのが、なんか損した気分です。
料理	内容は普通、価格は、ちっと高いかなくらい。
大量に追加注文した割は、意外と高くなっていませんでした。


2002.08.14. 
 フィギュア製作記(4体分・仮称)のページを更新。
「妖精B」製作・後頭部の整形。

大型二輪の一発試験、第2回目。受けてきました。
また、落っこちました。一本橋。

なんかハプニング?はあるし。
教習車VFRは、前回に比べて異様に乗りにくかったし。
それで、落ち着いて望めなかったのかもしれない。


2002.08.11. 
 フィギュア製作記(4体分・仮称)のページを更新。
「妖精B」製作・後頭部のライン彫り・足先の彫り。

「つくば出張」の話
7/24-26、出張につくばのテストコースに行ってきました。
相変わらず、暑かったです。特にテストコース上は、隠れるところもなく、
地面からの照り返しでひどい暑さでした。
幸いにして、今年は、自動車の中にいる時間のほうが長かったのですが、
おととしの夏のように、コース上で、監視員してたら倒れてたかも・・・。

「鳥人間」の話
7/27-28、鳥人間の応援で、琵琶湖(彦根)まで行ってきました。
今年のチーム・ハマハマは、静大との合同チームでエントリーしてました。
滑空機部門では、初(だったと思うけど?)二人乗りの機体でした。
胴体(コクピット)と、翼の中央部分が新作。
翼長は、中央部が延長されて26mになりました。
二人乗りにして、重量を重くなった分、スタート後の急降下で初期速度を得て、
地面効果を利用して、飛んでいく計画でした。

結果は、50m。
残念ながら、羽根が新作の中央部分のところで折れてしまいました。
(カーボン・パイプがいい音を立てて折れました。)

原因は明らかになっていません。見た目やいろいろ聞いた話から考えると、
コクピット部本体と、コクピットとテールをつなぐ部分が強度不足だったようです。
離陸後コクピット&テールにゆがみが発生し、羽根に余分な力(右ロールか?)が
かかって、それに耐えられなくなって、羽根が折れたのだと思います。

詳しいことは放送を見てから、またいろいろ話が挙がるでしょう。

放送は、8/31日テレ系です。

2002.08.07. 
 フィギュア製作記(4体分・仮称)のページを更新。
「妖精B」製作・後ろ髪の整形・スカートの削り込み。

話ネタのストックが増えました。
「つくば出張」「鳥人間」「ワンフェス」

それらは置いておいて、まずは免許試験の話
大型2輪の一発試験を受けてきましたが、
落ちました。一本橋から。
とりあえず、教習車VFR750も扱いやかったので、
これなら、公認の教習所を卒業するより、安く早く免許が取れるかもしれません。
もう数回、一発試験にチャレンジしてみます。


2002.08.04. 
 フィギュア製作記(4体分・仮称)のページを更新。
「妖精B」製作・羽根の整形・後ろ髪の削り込み。

 ツーリングの話。
7/21-22に、信州・富士に行ってきました。
中央高速道・甲府昭和の出口に集合。
信州・ビーナスライン・白樺湖・霧ケ峰周辺を走り回って、
南に下って、富士でアイス食って、東名高速で帰ってきました。
高地は空気が薄くて、バイクはパワーダウン。
特に、250ccでは、ちょっときつかった。
連れて行ってもらった先輩方の1200、900クラスでも、
パワーダウンするそうだけど、元もともとパワーが段違いだし・・。

全部で500km位の行程でした。
泊まりも貸しバンガローだったので、荷物も少なくてすみました。
これくらいがちょうどいいです。
先輩は、物足りなそうでが・・。



2002.08.01. 
 フィギュア製作記(4体分・仮称)のページを更新。
「妖精B」製作再開・足のラインの修正。

7/21-22:ツーリング(信州・富士)
7/24-26:出張(つくば)
7/27-28:鳥人間(琵琶湖)

いろいろ急がしい日々でしたが、無事に帰ってこました。
詳しい話は、また次回。



これ以前の古い日記(その7)を見る



あかかた工房メインホールに戻る